北陸中日新聞と協力し参院選石川県の候補者に
マニフェストの共通フォーマットで政策を収集・公開。
政策をくらべて選挙へいこう!
マニフェストスイッチ参院選石川
概要
マニフェストスイッチについて
マニフェストスイッチ参院石川って?
2016年7月10日投開票の参院選石川選挙区で政策を比べて投票するため
共通フォーマットの政策を候補者から収集・公開し、
データの利活用を推進(オープンデータ化)します。
マニフェストスイッチプロジェクトって?
「なんとなく選んでいた選挙」から「政策を比べて選ぶ選挙」へ
全国の政治家にマニフェストの共通フォーマットを提案し、
わかりやすく見やすい形で政策を公開・利活用
(オープンデータ化)するプロジェクトです。
第24回参議院議員選挙 石川県選挙区
改選数:1 名 ※左上から届出順
投票率:2013年 男性56.23%/女性53.84%=全体54.98% → 2016年 ?%
テキストは「政治家を志した理由」です。政策の詳細は「こちら」からご覧ください。
岡田 直樹
(オカダ ナオキ)
記者時代、北朝鮮で拉致問題を取材したことがきっかけで、自分の手で被害者を助けたいと思うに至り、政治家を志す。国民の生命と安全を守りたい。同時に、国民に安心できる生活をお届けしたい。そのために、信頼ある安全保障と共に、持続可能な社会保障、更にはその基盤として、自信と活力に溢れた経済社会を実現したい。
柴田 未来
(シバタ ミキ)
昨年来、法律家の立場から安倍政権の安全保障法制に反対の論陣を張っていました。同法案可決の中継を目の当たりにし、誰かが止めてくれると信じていましたが、これは自分達の問題として自分達が止めなければいけなかったと感じたからです。自民党案による憲法改正を許せばこの国の柱は本当に変わってしまいます。
宮元 智
(ミヤモト サトシ)
北朝鮮の核実験、中国の飽くなき軍拡を目の当たりにし、これらの脅威から我が国を守るために、この身を捧げようと思った。また、長年宗教者として、多くの人々の悩みや苦しみと向き合ってきたなかで、心のケアだけでは解決できない問題も数多くあり、世の中の仕組み自体を変えていくことで、それらを解決できると思った。
安全保障関連法への評価は
【北陸中日新聞】昨年成立し、3月に施行された安全保障関連法は集団的自衛権を認め、自衛隊の活動範囲や使用できる武器の拡大などが盛り込まれた。評価を尋ねた。
A 国防軍を保持できるよう改憲すべき
B 国際情勢を考えると必要
C 廃止すべき
北陸電力志賀原発をどうする
【北陸中日新聞】北陸電力志賀原発は、1号機の原子炉建屋直下に活断層があり、2号機のタービン建屋直下にも活断層の可能性があるとする専門家チームの評価書が原子力規制委員会で確定。2号機の再稼働の適否を審査する会合が6月に再開された。対応を問うた。
A 廃炉にすべき
B 安全対策をした上で再稼働すべき
C 活断層という結論に疑問があり、審査で調査し直すべき
給付型奨学金を導入すべきか
【北陸中日新聞】大学の時に借りた奨学金の返済に卒業後苦しむ社会人や、学費の高さで進学をあきらめる高校生がいることが問題になっている。返済の必要のない「給付型奨学金」への考えを聞いた。
A 全面的に必要
B 低所得者には必要
C 必要ない
環太平洋連携協定(TPP)はどうする
【北陸中日新聞】農林水産物の関税撤廃やサービス、投資の自由化を進める環太平洋連携協定(TPP)は、通常国会での承認(批准)が見送られた。今後どうすべきか尋ねた。
A 承認すべき
B 承認すべきでない
石川県政策マッピング
地図でくらべて投票しよう!
石川の地域課題、参院選の立候補者がどの地域でどんな演説をしたのかマッピング
制作:早川聖奈・北陸中日新聞・
青木佑一(早稲田大学マニフェスト研究所)& 共同研究:首都大学東京 渡邉英徳研究室
なにができる?
同じ項目で政策を比べて投票できる「候補者版エントリーシート」
政策を比較して投票できる
5項目+150字でわかりやすく読みやすい
選挙で候補者ごとに選挙公報や政策集を比較しようとしても書いてある内容が違うため比較しづらいですが、マニフェストスイッチなら同じ項目について政策を比較できます
政治姿勢が一目でわかる
「政策分野注力度」による可視化
予算を100ポイントもっているとしたときに、政策10分野にどう割り振りるかを聞いたもので、各分野への政治姿勢が一目でわかります
データを自由に活用できる
データを使って自由にウェブサイトやアプリを作成できます(詳細はこちら)
図は、政策の内容が一目でわかる「ワードクラウド」で、その他、政策マッピングやハッカソンでの活用事例も触れています
主権者教育に使える
第三者による中立・公平な情報
2015年に配布された主権者教育の副教材には、模擬選挙の資料として「第三者によるまとめ資料」を活用することが推奨されています。わかりやすく比較しやすい、第三者機関が収集した中立・公平な政策検討情報をぜひご活用ください。
どんな情報?
国政版マニフェストスイッチ型政策フォーマット6項目とその特徴
【主要6項目と特徴】
1.政治家を志した理由
なぜ政治家になろうと思ったのか?人柄がわかります
2.日本のめざすべき将来像
日本をどうしていきたいのか?ビジョンがわかります
これまで
取り組んできた事例など
マニフェストスイッチ沖縄
沖縄タイムス×マニフェストスイッチ沖縄
2016年の沖縄県議選・参院選沖縄で、政策を比べて投票しよう。沖縄タイムスとの連携で、全立候補者にアンケート。
大阪模擬選挙2015
マニフェストスイッチ大阪
大阪W選挙を題材に、全国で模擬選挙を試行しよう。主権者教育の副教材公開後、初の全国模擬選挙。
政策マッピング
神奈川新聞×マニフェストスイッチ海老名
地図でえらんで投票しよう!海老名市議選の候補者の情報や海老名市の地域の課題を地図上に掲載。スマホでもみられます。
マニフェストスイッチ石川/北陸中日新聞/早稲田大学マニフェスト研究所
早川聖奈/共同研究:首都大学東京 渡邉英徳研究室